うさいぬ(理系)の中小企業診断士試験受験記

中小企業診断士試験の気付きを記すブログ。受験生の合格につながることを願って。

中小企業診断士2次試験における採点基準に関する考察①

 こんばんは。理系出身のうさいぬです。

 

 今回は、中小企業診断士2次筆記試験の採点基準に関して考察していきたいと思います。(2次試験の概要については、前回の記事をご覧ください。)

 

tokageneko.hatenablog.com

 

 なお、考察にあたっては、うさいぬの思考内容を伝わりやすくするため、対話形式で展開していきます。

 

~登場人物~

うさいぬ30号:現時点のうさいぬ

うさいぬ24号:理系学生時代のうさいぬ

 

中小企業診断士第2次筆記試験において点数を獲得できる解答はどのようなものか

うさいぬ30号:

筆記試験の採点基準は公表されていないが、どのような解答を記述すれば得点が入ると思うか意見を聞かせてくれ。

うさいぬ24号:

公表されてないならば、正確なところは試験委員会に聞かなければわからないだろうな。あえて意見を言うのであれば、「採点者が得点を与えようと考えている解答」を記述すれば得点できるのではないか。

うさいぬ30号:

(24号よ、理系時代とはいえ頭が固すぎるぞ。。。確かに採点基準が公表されいていない中でも、24号の「採点者が得点を与えようと考えている解答」であれば、必ず得点が入るという理屈は正しい。ただし、それでは実践で使えないのだ。。。)

採点基準が公表されない中、採点基準について100%を断言することはできないのはわかる。なので、ここからは、根拠となりうる事実を集めて、説明力の高い方法論を推測していこう。

うさいぬ24号:

了解した。まずは中小企業診断士試験の目的について教えてほしい。

うさいぬ30号:

試験の目的は、中小企業診断士に必要な最低限の知識を持っているか確認するためだ。なお、診断士の役割については過去記事を参照してくれ。

 

tokageneko.hatenablog.com

 

うさいぬ24号:

なるほど。使えそうな情報を整理すると、

・国は、中小企業者が適切な経営の診断及び経営に関する助言を受けるに当たり、経営の診断及び経営に関する助言を行う者の選定を容易にするため、一定のレベル以上の能力を持った者に診断士の資格を与える。

・診断士は、学習した専門的知識を総動員し、中小企業に対してあらゆる支援を行うことが求められている。

一定のレベルの能力を判断するためには、当たり前だが、「一定となる基準」が必要だ。このことから、試験委員会の中では、公表はしないが、「一定となる基準」(模範解答のようなもの)を定めている可能性が高いな。

 うさいぬ30号:

そうだ。資格を与える国の立場で考えてみても、この仮説は支持される。

例えば、「一定のレベル以上の能力を持った者」に資格を与えると言っておきながら、実際の試験で、各採点者が頭の中で描く「一定となる基準」に照らして採点を実施していたら、全体で見たときに、「一定のレベル以上の能力を持った者」が選定されていないことになるからな。

うさいぬ24号:

となれば、点数を獲得するためには、出題者が内部で定める解答基準(模範解答)に沿った解答が必要であるといえるな。次に、模範解答像について考えていこう。

うさいぬ30号:~次回に続きます~

(駄文におつきあいいただきありがとうございました。)

 

 

_______________________________________

ここまでの結論:

中小企業診断士第2次筆記試験において点数を獲得するためには、出題者が内部で定める模範解答に沿った(近い)解答をすることが必要である。

 

次回は、

 出題者が定めていると考えられる(公表されないですが)、模範解答像について考察していきたいと思います。

 

それでは。今日はこの辺で。